2022年10月30日に銀座の歩行者天国で大規模な野点(のだて)

- 野点とは野外で煎茶やお抹茶を飲むこと、茶道では外でお茶を点てることを野点といいます。
- 梅の季節は梅を見ながらの野点
- 野点にはきちんとしたお作法はないのです。
銀座の歩行者天国の何箇所も時間差でしていました。

一箇所の所で看板を見て見るとお茶を飲める券は完売で前売り(中央区社会福祉協議会のチャリティー)だったみたいです。
お茶のお菓子はかなり有名な和菓子だったみたいです。
「空也最中」と写真を撮って見て見ると書いてありました。
調べると予約をして買うほうがいいみたいです。
ちなみに日曜日はお休みです。


空也の最中のサイト見ていたら食べたくなってきた~!
楽天市場で空也のもなかを見て
頼んでみました!
皮が香ばしくてあんこもそんなに甘くなく
とても美味しいもなかでした。

中に入っていた紙に空也のもなかの歴史が
書いてあって夏目漱石も食べた!と
書いてあり歴史を感じるなぁと思い考え深かったです。
お茶は「伊藤園 華の宴」はなのえん
香り立ちよく、まろやかな抹茶(薄茶)だそうです。

私が見たのは茶道江戸千家です。
と、調べていくうちに20回目を迎えた銀茶会というのが出てきました。
去年は20回目でよく見るといろいろな宗派のお茶会だったんだということ
私も裏千家と表千家は少し習っていました。
ちなみに母は武者小路を習ったことがあると言っていました。
今年もあるみたいですね。
とても、楽しみです。
茶道はお点前を覚えるのは大変ですが所作(しょさ)がとても理にかなっています。
始めは和菓子が大好きだったのでお友達に誘われて和菓子目当てでいきました。
が、これがとても面白い世界だったんですね。
すぐにはまってしまいました。
裏千家と表千家のお点前はそんなには変わらないです。
変わっているのは、歩く歩数と袱紗捌き(ふくささばき)と薄茶の時泡が立つかたたないかです。
お濃茶のやり方も少しだけ違ったように感じます。
始めは裏千家でお点前を習っていました。
とてもやさしい先生で子供を連れていっても嫌な顔もせず子供をかわいがってくれました。
子供に良く金平糖のお菓子を出してくれてました。
子供はそのことは覚えているみたいです。
今も金平糖が好きですね。
最近は先生には会えていません。
少し遠くに引っ越しをして通えなくなりました。
そんなわけで近くの公民館で表千家のお茶をしていることを知りいってみました。
お友達もいないのでお友達作りと軽い気持ちで行ってみました。
公民館だからそんなに厳しくはないのかなと軽い気持ちで行ってみましたが
普通にお稽古をしてきちんとしているなと思いました。
歩き方は裏千家よりも歩幅が小さく何歩か多めに歩きます。
それが本当に裏千家でも表千家でも難しかったです。
すり足というのはやったことがないので本当に難しいです。
公民館に来てくれる先生は昔はとても厳しい方だったらしいです。
でも、私にはそんなに厳しい事は言わなくて優しかったです。
その先生はお茶も表千家を教えていてお花も教えている先生でした。
お花やらない?と聞かれましたがお花には興味がなくてやりませんでした。
お茶会も裏千家の時は裏方を1回(着物を着て水屋でずっと洗い物)と
その時に最後に1回だけお点前をしましたが、
頭が真っ白になり間違えてばかりいました。
公民館でのお茶会は年に1回ありました。
一般のお客様の前でお茶を点てるなんてできないと思いましたが
順番が周ってきたので仕方なくお点前をしました。
緊張で手が震えてお点前も順番を忘れるし大変でした。
汗もびっしょりです。
お着物なので普段(洋服)のお稽古よりとても動きづらいです。
いつもはお抹茶を飲むほうなので見える景色が違って面白いなと…。
お茶会では他の所のお茶の会のかたが初めにお茶を飲みに来て、
その後は昔お茶をやっていた方や初めて飲む方。
色々なかたが飲みに来てくれるので大変面白いなと思いました。
でも、一日着物は本当に動きづらいです。
伊藤園 御薄茶 華の宴(はなのえん) 20g×10個セット※受注生産品のため注文確定後のキャンセル不可
価格:9,720円(税込、送料無料) (2023/9/14時点)
銀座 空也 もなか(10個)※化粧箱入※お日持ち : 発送日含み7日程度 ※配達日時指定不可
価格:2,060円(税込、送料別) (2023/9/14時点)
コメント