昭和の事でもお話ししようかと思います。
今日は朝から上の子がパンチパンチとパンチ力が弱くなったなと話しているので、パンチパンチしている所にわたしが「ヤングマンさあ立ち上がれよ~」
歌っていたらなんだそれ~と「そんな振りだっただったけ?」と子供が言っていました。

ヤングマンさあ立ち上がれよ~🎶
多分そうだったような…。
昭和といえば昔は、テレビは厳選してしか、見せてもらえませんでした。
みんなが、テレビの話しをしていてもついていけず、少し悲しい思いをしていました。
後になって、考えてみると目が悪くなると思ってかなと…。
見せてもらえるのは、限られるのですがフランダースの犬は、見た記憶があります。
ドリフターズも、全盛期の時は、親も仕方なく見せてくれました。
アニメのまるこちゃんの時代よりは、少し後の時代ですが、お父さんが野球を見るときなどは、見せてはもらえませんでした。
昔のテレビは、たたくと直る時が多々ありました。

チャンネル変える時はチャンネル回すとか…。あるある
カラーテレビなんですがそれが白黒になったりしたときに良くたたいていました。
いまでは考えられないことだと思います。
それから、昔から、親に何で?何で?とよく質問していましたが、親、特に父はテレビに聞きなさいと言われていました。
言われるがままに、質問しても返事が返ってこないので仕方なく黙っていました。
まぁうるさかったんだと思います。

今はGoogle先生が教えてくれるからいいよね
そんな事があったので、自分の子供にはなるべく質問されたら答えてあげようと思いました。
自分の子供も、一人目はゆっくり接してあげられたのですが、2人目は本当にほったらかしでした。
年子だったので、どこかで聞いた話何ですが、下の子が赤ちゃんの時は覚えていないからなるべく上の子に手をかけた方が良いと…。
そんな訳で、少し泣いても心の何処かでごめんね、と思いながら、上の子のお世話をしていました。
下の子は、赤ちゃんの時からほったらかしで、朝早くに一人で笑っているのが聞こえて見てみたら遊具を一人で揺らして遊んでいました。

霊でも見えてるのかと思ったよ!
たまに、上の子が下の子の頭をなでなでしたかと思うと、バチンと叩いたりしていました。
お勉強も、ほとんど見てあげられなかったです。
でも、幼稚園になると上の子の真似をして九九を覚えたりなんだかすごいなと思いました。
子供達は、小さい時は毎日公園などに、お弁当を持って連れて行きました。
私が、家にいるのがあまり好きではなかったので…。
毎日、毎日、外に出かけ雨の日は子供館みたいな所に行ったりしました。
主人は逆でゲームが大好きで子供が小さい時から子供とゲームで遊んでいました。
そんな訳で家族の私以外はかなりのゲーマーです。
テレビ 32型 アイリスオーヤマ 送料無料 32インチ Wチューナー HDD対応 液晶テレビ 液晶TV デジタル ハイビジョン 直下型LEDバックライト 液晶モニター 液晶ディスプレイ 地デジ BS CS Fiona 32WB10PB[0213]
価格:24,800円(税込、送料無料) (2023/9/4時点)
コメント