PR

成田山新勝寺

お出かけ
記事内に広告が含まれています。

成田山新勝寺に行ってきたよ

成田山新勝寺は毎年、1月、5月、9月に行きます

全国から来るのですお正月は本当にいつも混んでいます

お正月は前までは1月1日の元旦の午前中に行っていました

が、本当に混むので

何年か前からは1月は後半の平日に行くようにしています

5月はゴールデンウイークも終わり

中頃に行ってきました

お正月より全然混んでいなくて

スムーズにお参りできました

成田山新勝寺にはエレベーターがある

大本堂に行くのに

足の悪い方は、成田山新勝寺の

裏に

公式の駐車場に停めていくと

エレベーターがあるので行きやすいです

ちなみに、金額は800円です

車椅子や身障者の方は

専用の駐車場で近くに停められます

エレベーターで上に上がっていくと

大本堂より少し離れた所に出ます

すぐ近くには

出世稲荷があるのですが

こちらは、階段なので

足の悪い方は大変かと思います

大本堂にもエレベーターがあります

大本堂の正面から見て左側にエレベーターはあります

大本堂のエレベーターを上がると

お参りした方々の逆を行かなければいけないので

流れに逆らうのが大変です

お正月は結構難しいのです

お正月は後半の平日がおすすめです

そして、早い時間帯だと空いています

手水舎(ちょうずや)

お参りの前に手を洗います

エレベーターの方からだと

釈迦堂という厄払いをしてくれる

所の近くに

手水舎(ちょうずや)と常香炉(じょうこうろ)があります

そちらで手や煙で体を清めます

大本堂をお参り

大本堂に着くと

正面にお賽銭入れがあります

心ばかりの小銭を投げて

自分の住所と名前を心の中で呟いて

いつもありがとうございます

これからも頑張りますと

心の中でつぶやきます

その後は、左横にある小さくお祀りしている所に

気持ちばかりの小銭を賽銭箱に入れます

そして、心の中でまた呟いて

その後は

裏にも祀ってあるのでそちらにも

お賽銭を入れて心の中でつぶやき

その後は

また、正面に戻ります

正面に戻ったら

手を合わせて

一礼します

ぐるっと1周する感じです

その後は、

出世稲荷に行きます

休憩所

大本堂を階段で降りて

出世稲荷に行く途中

お札やおみくじなどが売っているところがあります

そして、少し行くと休憩所があり、

団体の旅行の方々でいっぱいでした

中でお茶が無料で飲めます

何年か前までは

陶器製のお茶碗でしたが

紙コップになっていました

出世稲荷

階段がかなりあり結構きついです

上に着く頃には

息が荒くなっていますが

売店でお稲荷さんと小さな陶器の狐を買います

つい最近値上がりしたので700円です

2店並んでいるのでどちらかで買います

買った時にカチカチと火打ち石をしてくれます

(買うのは家の主人や出世したい方です)

その後は、

お店の隣にある

出世稲荷の階段を上がっていきます

正面に祀ってあるので

お稲荷さんや狐は所定の位置におきます

その後、蝋燭(ろうそく)に火を灯します

作法は、見様見真似でしているそうです

その後は

賽銭入れに小銭を心ばかり入れます

神社ではないので

手をたたきません

(知らなくて叩いていましたが、ご丁寧に書いてありました)

その後は裏に行きます

見落としそうなくらい小さいですが

小さく祀られている所に

名刺を置いて

お賽銭を入れ手を合わせます

出世稲荷からの眺め

天気がとても良い日には

成田市の遠くの方まで見えます

もちろん、成田山新勝寺も

少し見えにくいですが見渡せます

昔は噴水のあった所は埋め立てられて

その周りには売店や占い屋さんなどあります

釈迦堂と大本堂の間の

少し広い空間などよく見えます

5月の中頃に行ったので

燕(つばめ)が飛んでいるのもよく見えました

帰り道

出世稲荷から裏の駐車場に帰るには

また、階段を降りて

トンネルを通って帰る方法と

階段のある売店を通る方法

後は道路を下って帰る方法があります

帰り道は

道路を下って帰ることにしました

たまに、車が来るので少し注意が必要です

お正月は

駐車場近くで出店がたくさん出ていました

5月は出店は一つもありませんでした

最後に

成田山は階段が多くて

お年寄りや体の不自由な方には

大変だけど、エレベーターや

スロープになっている所もあるので

考えられているんだなと思いました

でも、知らない方もいるみたいで

大本堂の階段を

1歩1歩登っているご老人の方を見かけました

自分も、後、何年

成田山に行けるのかなと考え

今、健康で歩ける事に感謝だなと思いました

P S

成田山の裏の駐車場から

大本堂まで歩いていくのですが

途中に

トンネルがあります

トンネルを通る時の響く音

たまに人がいなくて

話して響く音が面白いです😊

写真を撮ったらその時は何もなかったのに霧ぽくなっていました♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました