PR

【風水】土用

パクタソフリー画像 人間関係運アップ
記事内に広告が含まれています。

今は土用です。

7月20日から8月7日までです。

有名な土曜丑の日があります。

土用丑の日は7月30日です。

ウナギを食べるというのはとても有名ですが、夏休みに子供の宿題で平賀源内について年表を作りなさいという宿題がありました。

平賀源内は1780年1月24日生まれで江戸時代の中頃に生まれたそうです。

生まれたのは香川県高松市。

子供の時から頭が良かったんだろうなということがうかがえます。

藩医の元で薬草学を学び1年間長崎で本草学、オランダ語、医学、油絵をお勉強したそうです。伊豆で鉱床を見つけて、産物ブローカーに、高松藩の家臣を再登用されますが、江戸に行くために辞職。江戸の湯島で東都薬品会を開催。物類品しつを刊行。

談義本などを刊行。

一番びっくりしたのは鉱山開発で石綿を発見。

と調べていて書いてありました。

実は父がまさに石綿で肺がんになったことです。

この文章をみて本当にびつくりしました。

その後は長屋を設計。

長崎で手に入れたエレキテルを修理して復元。

エレキテルを手に入れて復元という文言を見て、エレキテルは平賀源内が作ったんじゃないんだと思いました。

そして、やっとウナギが出てくるのですが、暑い夏にウナギが売れないのをどうしたら売れるのかと相談されて、平賀源内がウナギを食べると暑さに負けない元気になるということを考えてウナギを土用丑の日に食べるといいよというのが広まったそうです。

ちなみに昔から、土用丑の日に、う、のつく食べ物を食べると良いと言われているのでそこでウナギとなったのかと…。

そんなわけで最近お高いウナギを食べなくてもうどんでもいいんだそうです。

土用は庭いじり、土いじりはしないほうがいいです。

プランターぐらいなら大丈夫です。土用は8月7日までです。

まめしば
まめしば

ウナギ美味しいですよね~


コメント

タイトルとURLをコピーしました